トップ > レース > レースレポート > SUPER GT 第1戦 OKAYAMA GT 300km RACE

Report レースリポート

2025 SUPER GT RACE REPORT

第1戦 OKAYAMA GT 300km RACE第1戦 OKAYAMA GT 300km RACE

予選
会場:岡山国際サーキット
日付:2025年4月12日(土)
天候:晴/曇
予選結果:13位
観客動員数:8,700人

開幕戦・岡山で奮闘!大草のQ1アタックは惜しくも13番手、決勝に手応え。

SUPER FORMULAより約1ヶ月遅れて、いよいよSUPER GTも岡山国際サーキットで開幕を迎える。7シーズン目に突入したModulo Nakajima Racingのドライバーラインナップは昨年から引き続き伊沢拓也と大草りきのコンビ。今シーズンは2023シーズンまで行なわれていたノックアウト方式の公式予選が復活し、Q1で上位10台がQ2に進出することになる。

予選日は快晴のもと、開幕を待ちわびた多くのSUPER GTファンに見守られながら、公式予選が予定通りにスタートする。Q1を担当するのは大草。大草のアタックは13番手タイムでQ2に進出できなかったが、GT500クラスの全車が0.7秒以内に入る激戦のQ1となった。


監督 中嶋 悟コメント監督 中嶋 悟コメント

「Q1落ちながら、これまでと比べると上位とのタイム差は縮んでいて、頑張ったと思います。明日の天候がわからないですが、いいレースができるよう頑張ります。」


伊沢 拓也選手コメント伊沢 拓也選手コメント

「朝は太陽も出ていて比較的気温が高く、想定よりも温度が高い状態で公式練習が行なわれました。その状態ではパフォーマンス的には厳しいと感じていましたが、大草選手が担当したQ1はその時と比べると涼しくなり、持っているパフォーマンスはきっちりと出してくれたと思います。Q1敗退という結果は残念ですが、公式練習からの1日の流れを考えると、頑張ってくれた予選だと思っています。明日は天気が不安定な予報ですが、しっかりと追い上げていきたいです。」


#大草 りき選手コメント大草 りき選手コメント

「公式練習は、想定よりもかなり暑かったなというのが正直なところで、タイヤ的にも厳しい部分がありました。セッティングなどもいろいろ試しながらセッションを進めましたが、なかなか改善できず、予選に向けては専有走行やFCY練習の時間でやったことを取り入れながら、大幅にセットアップ変更をして臨みました。Q1突破まであと少し足りなかったのは悔しいですが、午前中のタイム差から比べるとだいぶ縮まっているので、それは良かったと考えています。気温が下がったことは要因の一つだと思いますが、クルマの方も良くなったと感じましたし、明日の決勝はもう一段気温が下がるようなので、それもうまく味方につけて頑張りたいと思います。」



決勝
日付:2025年4月13日(日)
天候:雨/曇
決勝結果:9位
観客動員数:14,500人

混乱の雨中決戦を耐え抜き9位フィニッシュ!粘りの走りで開幕戦ポイント獲得。

決勝日は前日と打って変わって朝から雨が降り、オープニングセレモニー中も雨はさらに強くなり、おまけに冷たい風が吹く中、スタート進行が進められていく。依然として雨は降り続くが82周回の決勝レースは予定通りの時間にセーフティカーを先導にスタートを切ることに。

Modulo Nakajima Racingのスタートを担当するのは大草。スタートして5周を終えるとセーフティカーがピットに戻って実質のスタートを切るが、すぐに数台が絡む大きなアクシデントが発生し、再びセーフティカーが入り、その後赤旗となる。クラスごとに隊列を整えたのち、13時55分にセーフティカースタートでレースは再開。10番手となった大草は雨がほぼ止み、少しずつペースアップしながら走行していく。15周を過ぎ、コースアウトするマシンがあり8番手に浮上するが、またもセーフティカーが導入される。19周目にリスタートした際、大草は1コーナーで他車に行く手を阻まれ、押し出されるかたちで飛び出してしまい11番手に。徐々に路面がドライアップしていくなか、大草はウエットタイヤのまま懸命に周回していく。35周頃になると、徐々にタイヤ交換を行なうマシンが出てきてポジションを上げ8番手を走行。47周目にピットイン、ドライバーは伊沢に交代し、タイヤはウエットタイヤに交換してコースに復帰する。雨は完全に止み、路面はハーフウエットの難しいコンディションが続くなか、スリックタイヤに交換してペースを上げていくマシンが現れだし、伊沢も2度目のピットインをしてスリックタイヤに交換後コースに戻る。残り15周となった頃、トラブル車両が発生しこのレース3回目のセーフティカーが導入されることに。残り10周の時点でレースは再開、伊沢はアクシデント続きの波乱の展開の中、マシンをチェッカーまで運び9位で2ポイント獲得となった。


監督 中嶋 悟コメント

「天候のこともあり荒れた展開の開幕戦となりました。我々は1周遅れながら、2ポイント獲得することができました。いろいろなことが起こった長いレースをやり切れたので、次戦に繋げることができたと思います。悪天候のなか、たくさんのご声援をありがとうございました。」


伊沢 拓也選手コメント

「今日のレースはコンディション的には自分たちに合っているとは言えない状況でしたが、荒れた展開のおかげで貴重なポイントを獲ることができました。チームのみんなでそつなくやれた結果だと思っています。ただし、今のままではライバル勢に負けているところがたくさんあると感じた週末だったので、今回のレースで見えたものをしっかりと振り返って、次戦の富士では上位を目指せるように頑張ります。」


大草 りき選手コメント

「今回はコンディションがどんどんと変わっていき、その場その場でいろいろと考えて対応していくようなレース展開のなか、なんとかポイント獲得にこぎつけることができました。セーフティカー先導からスタートが切られた直後に発生したアクシデントは、ウォータースクリーンで何も見えない中、いきなり目の前にクルマが出てきたような状況で、なんとかよけられて良かったです。赤旗中断後、リスタートが切られた時には他のクルマと接触しそうになったのを回避しようとしてコースアウトしてしまったのですが、あの場所にいなければ起きなかった出来事なので、次の富士大会では、もっといいレースができるように頑張ります。」


※次戦は5月3日・4日に富士スピードウェイで行なわれます。



Privacy Policy
contact sitemap